> 広島発、奥出雲:一筆書きルートを色々失敗 – 広島からひとり旅
広島からひとり旅

広島発、奥出雲:一筆書きルートを色々失敗

奥出雲から津和野を回る旅を考えていたら、山陰本線の特急スーパーおきに不通区間があったため中止に。奥出雲を堪能したあとは岡山経由の一筆書きにルートを変えました。ネットで乗り継ぎを検索したら無駄が多い行程に。このときは最新の時刻表もあてにならず、計画の立てにくい時期でした。

旅の行程

日程2021/09/20(月・祝)~09/22(水)
行程1.広島→三次→備後落合→出雲横田(泊・観光)
2.出雲横田→宍道→松江→岡山→広島
費用交通費 約8,000円(株主優待あり)
交通手段JR 広島→備後落合→宍道→岡山→広島 乗車券4,450円
特急 宍道→松江 +指定640円
特急 松江→岡山 +指定1,360円
新幹線 岡山→広島 +自由1,260円
木次線 出雲横田駅

交通手段

1.09/20(月・祝)

  • 08:55 出発
  • 09:23 西広島発 山陽本線
  • 09:33 広島着
  • 10:05 広島発 芸備線 三次行快速
  • 11:27 三次着

広島から三次。約1時間半。日差しが進行方向右側からなのに、右側に座ってしまいました。太陽が大分高くなっていたので、まぶしさは何とか許容範囲。列車は広島を出ると川沿いの線路を30分ぐらい走り、山間部に入ります。トンネルがときどきあるのと、座席が揺れるので、スマホなど細かい文字は読みにくいです。

三次駅で乗り換え時間が1時間半ほどありました。広島発の列車を1時間遅らせると、乗り換え3分で接続しています。

駅前にカフェは少なく、飲食店が少し。駅近くのバス案内所の待合室で時間をつぶしました。飲食禁止の場所ではなかったと思います。案内所ではお土産、軽飲食、新聞などが売られていて、お土産が充実していました。

12:50まで駅の待合室にいましたが、13:01発の列車はとっくに来てました。改札から、ホームの列車が見えにくいので注意が必要です。

  • 13:01 三次発
  • 14:21 備後落合着
  • 14:41 備後落合発 木次線
  • 15:48 出雲横田着

三次から出雲横田まで約3時間。ざっくり言うと、三次から備後落合は約1時間半。備後落合から出雲横田は約1時間でした。

おそらく右側の席が太陽側。雲が厚かったのと、太陽が次第に後方へ移動するので日差しはあまり気になりませんでした。備後庄原を過ぎたあたり、かなりの山道を走るのですが、間違いなく車より遅かったです。

備後落合で木次線へ乗り換えです。待ち時間は20分ほど。駅に自動販売機が見当たらず。

備後落合駅では、祝日だったためかホームでボランティアさんによる木次線の解説がありました。三段式スイッチバックをおこなうそうです。座るのは左側がいいよと教えていただいたのに、進行方向を間違えて右側に座ってしまいました。ホームと反対側の座席が左側です。

出雲横田着。駅近くの旅館にチェックイン。2泊朝食・夕食付きです。ひとりで気軽に食べられそうな飲食店が少なそうだったので、食事は旅館のみにしました。お昼は観光地のおやつなどで。

9/21(火)は徒歩で奥出雲を観光しました。出雲横田は古事記ゆかりの地です。八岐大蛇のいけにえになりそうだった稲田姫の産湯の池や稲田神社などへ行くことができます。

よこただんだん市場や横田蔵市でお土産や飲食物を入手可能。木次のミルクコーヒーもありました! まろやかな風味で飲みやすく、コーヒーが苦手な人もぜひ。自然な甘さで美味しいです。

2.09/22(水)

  • 09:07 出雲横田発 木次線 宍道行
  • 10:41 宍道着
  • 10:42 宍道発
  • 10:57 松江着

出雲横田から松江まで約2時間。出雲横田から宍道(しんじ)が約30分で、宍道から松江が1時間強です。

乗った便は出雲横田が始発でした。1両列車ですが、ちゃんとトイレもあります。日差しは最初右側後方からでしたが、左右コロコロ変わりました。太陽を避ける場合は左側に座った方がよさそうです。

宍道駅では待ち時間1分で特急に乗り継げます。階段を上って下りた先のホームなので、ものすごく急ぎますが。

ネットで調べたとき2時間後の特急スーパーおき2号しか表示されず、その指定席を購入してました。時刻表を見ていれば乗り継ぎが一目瞭然だったのですが。指定席を取っていたのですが、宍道から松江は1本早い特急やくもに乗ったため、指定席ではなく自由席になりました。

  • 13:01 松江発 特急やくも18 6号13D
  • 15:40 岡山着
  • 16:08 岡山発 新幹線さくら 2号6A
  • 16:54 広島着

松江から広島まで約4時間です。松江から岡山は3時間弱。岡山から広島は1時間弱でした。

宍道から乗ったのが特急やくもだったので、松江で下車しなくても岡山まで行けたのですが、せっかくの指定席だったので松江で予約した列車を待ちました。松江で県立美術館に行こうと思ったのですが、改修工事で休館でした。

岡山から広島は乗車時間が短すぎるので、のぞみではなくさくらに乗りました。停車駅により変わりますが、このときはのぞみだと25分、さくらだと45分ぐらいでした。新幹線では弁当をかき込む感じになるので、岡山ではフルーツサンドを調達。手軽に食べられるのでおすすめです。

一筆書きの乗車券

旅の注意点

山陰本線は列車の本数が少ないので、機械任せの検索で特急を予約するのは危険です。乗り換え時間が1分とか3分の場合、設定によっては表示されないことがあります。

宍道ー松江は特急スーパーおきとやくもの両方が走っている区間です。やくもに乗れば、宍道から岡山まで乗り換えなしで行けます。

木次線は備後落合から出雲横田に向けて、1日3本、9時、14時、17時台に走ってます。木次線をルートに入れるなら、この区間から列車と宿を決めた方がよさそうです。

出雲横田で宿泊した「浪花旅館」の食事が美味しかったです。普段はホテル泊が多いのであまり夕食付きにすることはないのですが、旅館だと食事付きの方が満足度が高いような気がします。ちょうどいいお腹いっぱいな量でした。